BBS【掲示板】READ ONLY.
■
最新の投稿や返信があった投稿が先頭に表示されます。
New!
マークは48時間以内の投稿です
■
先頭記事の「
●
」クリックで、ツリーに内包される記事全部を一覧表示します。特定の記事を追う場合に便利です。
●
マフラーの取り付けについて
投稿者:
マコト
2004年3月9日(火)21時26分
→
Re:マフラーの取り付けについて
投稿者:
あみりん
2004年3月9日(火)22時30分
→
Re[2]:マフラーの取り付けについて
投稿者:
Rhyme
2004年3月9日(火)23時45分
→
Re:マフラーの取り付けについて
投稿者:
Vision
2004年3月10日(水)22時03分
→
Re[2]:マフラーの取り付けについて
投稿者:
マコト
2004年3月10日(水)23時03分
→
Re[3]:マフラーの取り付けについて
投稿者:
Vision
2004年3月11日(木)21時03分
→
Re[4]:マフラーの取り付けについて 投稿者:マコト 2004年3月11日(木)22時15分
Re[4]:マフラーの取り付けについて
2004年3月11日(木)22時15分
マコト
[
Mail
]
返事ありがとうございます。
>また、純正マフラーに戻せるかどうかはマコトさんがマフラーを取り付ける方法によって
>違ってくると思うので、私にはちょっと分かりません〜。ごめんなさい。
ありがとうございます。
でも、いい感じの取り付け方法を考案しました。
マフラーのストレート部中心でちょん切ってしまいます。
会社にレーザー加工機あるので、それでフランジ部分を作ってもらって、自分で旋盤を使い、パイプに内径テーパを加工します。そしてフランジとパイプを溶接します。
それを3つか4つぐらい作ります。
車の切断されたパイプに差込み、ハンマーで叩いてテーパー部をある程度きつく噛ませてあげれば、マフラーが熱膨張するので、多分絞まりますよね。ある程度いれたらマフラーのパイプ部分に何箇所か切れ目をいれて、折り曲げます。これにより、多分フランジは抜けないでしょう。これを汎用マフラー側にも取り付けて、あとはボルト止める!
これでどうでしょう?
そして純正のにも同じように取り付ければいつでも元にもどります。
もし、長さが足りない時はフランジの間に同じ計のパイプを溶接してあげれば長さは伸びるので問題ないですし・・・・
今の所考えたのでは一番いい考えかなって思ってます。
こんな感じで大丈夫ですかね〜?
>その方がどの位の大きさのマフラーを入れたかまでは聞いていないので、いちがいに
>言えないと思いますよ。まぁ、この辺りは試行錯誤しかないかもですね〜。
なるほど・・・
spsのHPに汎用マフラー出てましたよ。
それだと、入り口が2.5インチで多分出口が4インチみたいです。
それだと出口Φ100ぐらいだから日本の汎用マフラーでも問題ないかもしれません。
サイレンサーの部分がそれより一回りぐらい大きいから120から130だとして後は
長さですね。休みの日に下に潜って測定します。
残りは汎用マフラー側の入り口側の径ですね。
44ミリに近いのがあれば最高なんだけどな・・・・
Tree BBS by The Room