『歴代車種一覧』
今まで乗ってきたクルマを紹介します。
どれもこれも好きで買って乗っていたもので手放すときは悲しいものがありますが、次の車種が決まればそれに夢中... もまた良しです(^_^;
写真などが見つかったらUPしていきますので、気長に見てください(^^ゞ ちなみに写真はE版をデジカメで取ったので写りが悪いです。

シャレード・デトマソターボ(1984)
既存のシャレードターボにイタリアの名門デザイン工房「デトマソ」が内外装のチューンを施し、84年にダイハツが発売したモデル。 発売後あまりのカッコ良さに飛びつくように市内のダイハツ店に買いに行きました。

CAMPAGNOLOマグネシュームホイール、PIRELLI P8、MOMO本革ステアリング、前後バンパー一体スポイラー、サイドスカート、 バックドアスポイラー、ループ&サイドガーニッシュ、ディアルエキゾースト、専用バケット、レッドインテリア、デトマソエンブレムと 国産初のイタリアデザインパーツを装着したメーカー純正ストリートカスタムでした。
この頃はスターレット、カローラII/FX、パルサーなどFF 2BOXを改造しホットハッチ化するボーイズレーサー全盛期。 このクルマもかなり手を入れましたが改造パーツが少なく苦労しました。
オリジナルでもかなりカッコ良かったですが、2年くらいで劣化してしまったマグホイールはADVAN ARS超軽量アルミとADVANタイヤのセットに変更。 足回りはカヤバ製NEW SR SPECIALのフロントストラット/リアダンパー、タナベ製コイルでダウン。ステアリングは当時小さめの純正装着は無理だったらしく35φに変更。 その他、CIBIE大型H4切替フォグ+ドライビング、PIAAヘッドランプ、助手席PW装着、ライト類スモーク化、ブースト計にブーストアップ等したのがこの写真です。
走りは数値上は小さいものの、3速でもシートバックに押しつけられる加速の伸びは助手席の友人も驚いていました。 最後はタービン軸が焼き付き、手でブレードを回しても動かなくなってしまったため内外装はまだまだ乗れるけど残念ながら廃車にしました。 とても気に入っていたクルマなので下取りには出さず、自ら解体屋に持ち込み最期を見送った思い入れのあるクルマでした。存在自体が歴史に残る名車と言えるでしょう。

EUNOS 100(1991)
ユーノスロードスターの専売店であるユーノス店の車種不足のため投入されたマツダのユーノスブランド(100, 300, 500, 800, COSMO, 後にPRESSO)の末っ子。
ファミリア・アスティナと同プレスモデルだが、細部はハードサス、フランス車のような上質布張りシートと内装、本革ステアリング、ボディカラー同色の各種モール、ウイング型リアスポイラーとアスティナとは違った雰囲気を持っていた。

ハイパワーの1800はこの布張りシートは選択できず、野暮な革張りシートのため泣く泣く1500を選択。 1500といってもマツダのパワフルB型直系DOHCで、当時のトヨタ省エネ型ハイメカツインカムとは一線を期すもので走りはスポーティ、FFを意識しない軽快なハンドリングで峠でも楽しめました。
このクルマは改造点は少なく当時でも時代遅れの「DRAG RACING」のボディ同色ホイール、タイヤはBS REGNOを選択し、少々大人し目のセッティング。 ヘッドライト、フォグ共にHI WATTを装着した程度。 操縦性はノーマルでも素晴らしく、かなり常識外れのスピードでコーナーに突っ込んでもリアがじわじわブレークするだけでコントロール性は高いものでした。 パワーウインドウスイッチも安全な引っ張り上げ式だったり、細部の理に適ったマツダの丁寧な作りには好感がありました。
この後に現在のサターンSC2に乗り換えて感じたことは、同じFF車のコーナリング特性としてサターンはかなり低く挙動も突然で怖いものでした。 味付けが違うので一概に比較できませんが、改めてマツダのクルマ造りに対する意識の高さを感じられるクルマでした。 結局9年乗ったので等速ジョイントの駆動系、PWの電装系、マフラーの破れなど相次ぐ故障でこれも内外装はまだまだ乗れるけど今後の維持を考えサターンへ。

写真が見つかりましたら他の車種もアップしていきます〜
ちなみに歴代車として「カローラ30,アルトワークスRS,初代フェスティバ・CANVASトップ」があります(^^ゞ